九州大学昆虫科学・新産業創生研究センターと嘉麻市が連携協定を締結

~嘉麻市発・昆虫を活用した新たな産業の創出~

 九州大学大学院農学研究院附属昆虫科学・新産業創生研究センター(センター長:日下部宜宏教授)と嘉麻市は、「昆虫産業都市構想Kamacity6.4」に基づき、それぞれの資源を有効活用し、相互に連携協力することにより、地域課題の解決、人材育成、異分野融合研究の推進等に寄与することを目的として、連携協定を締結いたしました。

昆虫科学に立脚した新たな社会・経済システムの構築に共同で取り組み、これによって生み出される昆虫ビジネス、昆虫ミュージアムを知的資源として地域へ還元し地域課題の解決や担い手となる人材育成を図りながら、ひいては嘉麻市発の新産業の創出につなげていきます。

締結日:2022年8月3日

連携協力事項

(1)産学官連携による新たな社会・経済システムの構築に関すること
(2)共同で実施する事業の企画調整及び研究協力に関すること
(3)人材育成・交流の促進及び知的資源の活用に関すること
(4)フィールドワーク等の研究機会の付与に関すること
(5)研究成果の地域への還元及び普及啓発の推進に関すること
(6)地域資源及び財産の使用に関すること
(7)その他、目的達成のために相互に連携・協力が必要と認められる事項

お問合せ

農学部事務部研究協力係
Mail:norsenryaku★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。。

九州大学ホームページもあわせてご確認ください。
     
  

鰐淵洋子文部科学大臣政務官が九州大学大橋キャンパスを視察

アラブ首長国連邦(UAE)の高校生が本学へ短期留学!

関連記事

  1. 【12/20開催】九州大学人社系協働研究コモンズ…

    ~ 環境ビジネスを通じたSDGsの実現-環境と経済の両立に向けた挑戦- ~…

  2. 【5/8開催】第139回アジア・オセアニア研究教…

    ヌレン アベディン 学術研究員(システム情報科学研究院 アジア・オセアニア研…

  3. 「世界環境の日」ホスト国のSDGs「新国富(IW…

    「新国富指標」1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連…

  4. 睦月ランチタイム交流会「新型コロナ禍でこころの健…

    オンライン開催(2022年1月17日(月)ランチタイム)男女共同参画…

  5. 生体分子モーターは細胞内道路の新陳代謝を促進する…

    生体分子モーターは細胞内道路の新陳代謝を促進する 九州大学大学院芸術…

  6. 鉄酸鉛の特異な電荷分布を解明

    —電荷秩序が磁化の方向変化を誘起、負熱膨張への展開も—ポイント・…

  7. 「誰を見てどう動いたか」理論とデータから推定でき…

    ~生物集団の移動軌跡から相互作用の規則を学習~概要 国立大学法人…

  8. 国立大学法人8大学 情報系大学院が共同開催 「情…

    ~ 女子も、男子も、多くの中高生に情報学の魅力を届ける ~「情報学」…