生物初、オスとメスが互いに食べ合う行動をゴキブリで発見

〜クチキゴキブリの翅の食い合い〜

 クチキゴキブリは日本では九州以南の森林に生息し、朽木を食べながら朽木内部に掘ったトンネルの中に親子で棲むゴキブリです。九州大学大学院システム生命科学府 一貫制博士課程4年 大崎遥花と、九州大学大学院理学研究院 粕谷英一 准教授は、沖縄に生息するリュウキュウクチキゴキブリにおいて、配偶するオスとメスが交尾の際に互いの翅をほぼ無くなるまで食い合ってしまう「翅の食い合い行動」を発見しました。
 翅の食い合いは、4〜7月の繁殖期に翅のある新成虫が朽木の外に出て、配偶相手を探す時期に行われます。朽木の外に出た新成虫は飛翔して配偶相手を探し、オスとメスが出会うとお互いに翅を食べ合います。翅は再生しないため、以後、オスとメスは一生飛べなくなります。
 翅の食い合いは「性的共食い」または「婚姻贈呈」と捉えることができます。性的共食いとは、カマキリのメスがオスを食べてしまうなど、配偶相手を食べて殺してしまう行動です。婚姻贈呈とは、主にオスがメスに食べ物などのギフトを渡し、それによって交尾成功率などを上げる行動です。しかし性的共食い・婚姻贈呈ともこれまでの研究では一方の個体のみが食べる事例しか報告されていません。翅の食い合いは、生物で初めて、互いに食べ合う事例になります。
 生物初の事例のため、これまでの一方的な事例をもとに考えられてきた、性的共食い・婚姻贈呈を行う理由だけでは翅の食い合いの理由は説明できません。そして、翅の食い合いは、性的共食い・婚姻贈呈という伝統的な研究に「互いに食べ合う」という新たな分野を追加した発見と言えます。
 本研究成果は2021年1月25日(月)に学術誌「Ethology」にオンライン掲載されました。

詳細

九州大学プレスリリースをご参照ください。

重い電子状態の形成・成長過程の直接観測に希土類化合物において初めて成功

脂肪細胞の表面にある受容体シグナルが脂肪分解を促すことを発見!

関連記事

  1. 第20回英語交流ディベート大会で九州大学チームが…

    ~第20回英語交流ディベート大会で九州大学チームが優勝~“Gest…

  2. 拡大反射・縮小反射・散乱鏡を自在に切り替える鏡の…

    〜 プリントライクな光学計測デバイス製造技術の実現へ向けて 〜 本学…

  3. 第74回九大祭(オンライン)の開催について

    第74回九大祭(オンライン)の開催について令和3年11月6日(土)〜…

  4. 【1/13開催】「教育の未来」国際フォーラム :…

    変革的教育を実現するチャレンジ −アジアの視点から−  ユネスコ北京…

  5. 台北医学大学ジョイントシンポジウム

    薬学研究院アジア連携Webinar2020

    薬学研究院大戸 茂弘 研究院長九州大学薬学部、薬学府では、世界人類の…

  6. 第86回アジア・オセアニア研究教育機(Q-AOS…

    先端素粒子物理研究センター吉岡 瑞樹 准教授九州大学アジア・オ…

  7. 【12/17開催】第21回 JDA九州ディベート…

    ~「日本は資産課税の対象を大幅に拡大すべきである」 ~第21回J…

  8. 未来共創リーダー育成プログラム説明会開催(202…

    学問と現実的な課題解決をつなぐ未来共創リーダー育成プログラムは九州大…