山原森林生態系の外来種侵略に対するレジリエンス

山原森林生態系の外来種侵略に対するレジリエンス

琉球大学農学部の辻瑞樹教授(ペンネーム辻和希)と下地博之博士、諏訪部真友子博士、菊地友則博士、大西一志博士、田中宏卓博士、日高雄亮氏、河原健悟氏、榎木 勉博士の農学部OBの研究チームによる成果が国際的な学術雑誌「Ecology and Evolution」誌に掲載されました。

◆成果:沖縄山原で開通後の年月がさまざまな林道を選び、道路脇環境で見つかったアリの顔ぶれを比較しました。道路を作り森林に手を加えると外来種のアリが侵入することを明らかにし、さらにその後のアリ種の顔ぶれの変遷を調べました。
◆新規性:外来種が侵略的になるのは、外来種の強い競争力が原因だとする説と、外来種が増えやすい環境を人が作り出すことが重要だという説があります。本研究は世界自然遺産の山原の森林で、後者の説を支持する証拠を提出しました。林道を作るとアシナガキアリ(写真)などの外来アリが侵入し、開通直後から少なくとも15年くらいのあいだ林道脇に棲みつきます。しかしさらに時間が経ち道路脇の植生が回復してくると、外来アリが次第に数を減らしていくことが示唆されました。
◆社会的意義/将来の展望:過去に伐採など利用痕跡が広くみられる山原森林に、ヤンバルクイナなどの多くの希少生物が絶滅せず生存し続けているのはなぜか。この研究は、山原の生態系には修復能力(レジリエンス)がある程度あり、それが希少生物を絶滅から守ってきた可能性を間接的に示しました。山原が生物多様性の宝庫であり続けるには、人的環境撹乱が修復能力を超えない大きさに管理することが重要です。また、外来アリの防除は殺虫剤による駆除が中心ですが、山原のような自然保護地域では薬剤使用は困難な場合も多いでしょう。そんな場合は、植生などの棲息環境の回復に努めるのが有効な戦略かもしれません。

詳細

こちらをご参照ください。

Beyond 5G世代向け超小型発振器の設計指針を確立

ジャン・モネ・セミナー「駐日欧州連合代表部 ハイツェ・ジーメルス臨時代理大使 講演会『日EU関係』」を開催

関連記事

  1. カーボンナノチューブで植物に遺伝子を送り込む

    〜 植物ミトコンドリアの効率的な遺伝子改変が可能に 〜概要 理化…

  2. 硫酸イオン輸送の滞りが植物バイオマスを損なわずに…

    - 作物の早採りや病気抑制への貢献に期待 -ポイント・硫酸イ…

  3. 一挙両得のナノシリカ:害虫を低減する一方で、作物…

    一挙両得のナノシリカ:害虫を低減する一方で、作物による天敵誘引を促進…

  4. ブドウを根頭がんしゅ病から守る!

    拮抗細菌が根頭がんしゅ病を抑制する仕組みを解明 ~ 病原細菌に感染する頭部を…

  5. 微⽣物が野⽣動物の⾷⽣活を変える?

    ~世界遺産屋久島の森林植⽣に影響を及ぼすヤクシカの反芻胃内共⽣微⽣物が明らか…

  6. 海岸性ハネカクシ科甲虫の新種を発見

    〜 海岸性ハネカクシ科甲虫の新種を発見 〜 九州大学大学院生物資源環…

  7. 日本一巨大なフキ「ラワンブキ」はなぜ大きいのか?…

    ―巨大化の原因解明に挑む― ラワンブキは、北海道足寄町の螺湾(らわん…

  8. 漆⽣産量は樹と葉の⼤きさがポイント

    ~ 漆⽣産量の多い個体を選抜し、国産漆増産に貢献 ~ポイント・国…