第21回九州大学理学部生物学科公開講座

第21回九州大学理学部生物学科公開講座
九州大学理学部生物学科では、高校生や市民の皆さんを対象にして、生物科学の現状をわかりやすく説明いたします。ふるってご参加ください。

ポスター(別タブで開きます)

ポスター画像

対 象  一般向け、高校生向け
日 時  2022.08.12 (金) 13:30 ~ 16:00
場 所  オンライン同時配信

講義内容
「バッタに隠された奇妙な事実」
立田 晴記(生態科学研究室・教授)

「ビッグデータを使って脳の仕組みを読み解く」
藤原 学(分子遺伝学研究室・准教授)

イベントの申し込みおよび詳細

こちらをご参照ください。

九大ピアノの会 Summer Concert 2022

令和4年度第7回I²CNER Webinar

関連記事

  1. 【10/13開催】令和6年度 比較社会文化研究院…

    ~食を考えることは、自然とのあるべき関係を取り戻し、文化的な多様性に寛容な社…

  2. 微⽣物が野⽣動物の⾷⽣活を変える?

    ~世界遺産屋久島の森林植⽣に影響を及ぼすヤクシカの反芻胃内共⽣微⽣物が明らか…

  3. ミズワタクチビルケイソウが外来侵入種であることを…

    〜環境DNAによる迅速・高感度な検出系開発に期待〜ポイント・近年…

  4. 【5/25開催】アグリコラボいとしま講演会「農業…

    担い手不足の解消や地産地消の推進など、農業に係る社会問題の解決を図り、魅力あ…

  5. 第2回 九州-ベトナム農業フォーラム 「持続的で…

    ~ポストSDGsを見据えた日越協働連携へ向けて~九州大学熱帯農学研究…

  6. 九州地方において中国からの越境大気汚染の減少を示…

    九州地方において中国からの越境大気汚染の減少を示唆!渓流水質にも反映…

  7. 芸術工学研究院ストラテジックデザイン部門「人と鳥…

    芸術工学研究院ストラテジックデザイン部門「人と鳥の未来を描こう」開催しました…

  8. 地球の歴史を調べるための新たな化石研究法

    理学研究院尾上 哲治 教授肉眼では見えない放散虫化石を安全に岩石から…