《3/12開催》第180回アジア・オセアニア研究教育機構(Q-AOS)Brown Bag Seminar Series「仮設住宅集会所「みんなの家」と建築学生が取り組む被災地支援活動「KASEI プロジェクト」

末廣 香織 教授(人間環境学研究院 都市・建築学部門)
九州大学アジア・オセアニア研究教育機構(Q-AOS)⁕1では「Brown Bag Seminar Series」⁕2を毎週水曜日のランチタイムに開催しております。本学のアジア・オセアニア地域やSDGsに関連する最新の研究活動を多くの方に知っていただき、異分野研究ネットワークや交流やきっかけの場を提供しております。
どなたでも気軽にご参加いただける内容ですので、途中参加、途中退室も可能です。皆様のご参加をお待ちしております。
チラシ(別タブで開きます)
ポスター画像

対 象:一般向け、高校生向け、小・中学生向け、在学生・教職員向け、その他
言 語:同時通訳サポートあり、スライドやポスターは日英2言語に対応。
字幕対応あり。
日 時:2025.03.12(水)12:10~12:50
会 場:Zoom Webinar
定 員:先着500名
参加費:無料

イベント詳細

≪当日プログラム≫
12:10~12:15
登壇者紹介
12:15~12:40
登壇者

末廣 香織 教授(人間環境学研究院 都市・建築学部門)
「仮設住宅集会所「みんなの家」と建築学生が取り組む被災地支援活動「KASEI プロジェクト」
キ―ワード
:建築、仮設住宅、被災地支援、みんなの家
12:40~12:50
質疑応答

申込方法

事前申し込みの必要あり
※お申込みは下記登録フォームよりお願いいたします。
https://zoom.us/webinar/register/WN_nNKqunA8SACRcKWvfNFqJQ

申込受付期間

2025.02.26(水)-2025.03.12(水)

お問合せ先

担当:IQ支援室
電話:092-802-2605
Mail:aoevent★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

ホームページ

https://q-aos.kyushu-u.ac.jp/
九州大学ホームページもご参照ください。

⁕1 九州大学アジア・オセアニア研究教育機構(Q-AOS)
当機構は、2030年までの国際目標である「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に貢献すべく、アジア・オセアニア地域が抱える社会的課題の解決の道や新たな展開を模索するオール九大のプラットフォームです。詳細はWebサイトをご覧ください。

⁕2 Q-AOS Brown Bag Seminar Series
本学のアジア・オセアニア地域やSDGsに関連する最新の研究活動を多くの方に知っていただき、異分野研究ネットワークや交流の場、きっかけの場を提供することを目的としたセミナーです。主にランチタイムに開催する一般の方を対象とした気軽なオンラインセミナーです。

メモリとプロセッサを分離した新たな量子コンピュータのアーキテクチャを提案

《4/2開催》令和7年度第1回I²CNER Seminar

関連記事

  1. 九大生含む研究グループ オパールや石英中から新鉱…

     ~世界初となる新鉱物「北海道石(ほっかいどうせき)、学名:hokkaido…

  2. 【4/24開催】第138回アジア・オセアニア研究…

    楊昱 講師(人文科学研究院)九州大学アジア・オセアニア研究教育機…

  3. 【学内向け】九州大学未来社会デザイン統括本部 医…

    医療・健康ユニット キックオフシンポジウムを開催します 九州大学は、…

  4. 【2/26〆切】(九大生向け)世界の学生と一緒に…

    APRU SDG Education for Global Citizens…

  5. 自閉症関連タンパク質による造血幹細胞の機能維持メ…

    - 自閉症に対する新たな治療戦略の開発に期待 - 九州大学生体防御医…

  6. 【12/7開催】元岡キッズサイエンス モックス …

    人間環境学研究院 杉山高志准教授~「災害時には何が起こる?どんなことを感…

  7. 【4/17開催】九大フィル クラシックセッション…

    ~春の夕刻のひと時をクラシック音楽でお過ごしください。~九大フィルメンバ…

  8. 肝臓から腸ができる!

    生体防御医学研究所鈴木 淳史 教授肝細胞が上皮細胞と間葉系細胞のハイ…