工学研究院林博徳准教授らの取り組む研究がNational Geographic Society(ナショナルジオグラフィック協会)の国際公募研究に採択されました。

林博徳准教授らの研究プロジェクトは日本国内では唯一の選出プロジェクトとなります。

プロジェクトリーダーの林博徳准教授

この度、九州大学大学院工学研究院流域システム工学研究室の林博徳准教授・鹿野雄一特任准教授らの取り組む研究「Community-led nature positive restoration at watershed scale in a biodiversity hotspot of Japan」が、National Geographic Society(ナショナルジオグラフィック協会;アメリカ合衆国ワシントンD.C.)が公募するFreshwater Conservation RFP(淡水保全に関するRequest for Proposals)に採択されました。

本事業は国際公募であり、世界中から応募された数百の申請の中から、採択件数はわずか4件という極めて競争率の高いプロセスを経て選考されました。林博徳准教授らの研究プロジェクトは日本国内では唯一の選出プロジェクトとなります。また、本研究プロジェクト採択と同時に、林博徳准教授はナショナルジオグラフィック協会のExplorer(エクスプローラー)に選定され、ナショナルジオグラフィック協会のエクスプローラーとして本プロジェクトに従事することとなります。

本研究プロジェクトで林博徳准教授らは、2025年1月からの2年間、福岡県朝倉市の野鳥川流域を対象に地域コミュニティ主導での淡水生態系保全および地下水涵養による流域再生の実践的研究に取り組みます。本プロジェクトでは、研究はもちろん、DX・教育・社会共創・国際協働の点において、本学がVISION 2030に掲げる「総合知で社会変革を牽引する大学」としての実践的成果が期待されます。

なお、本助成事業の採択については、National Geographic協会のHPにて9月25日付でプレスリリースされました。

プロジェクト関係者の集合写真(福岡県朝倉市)

関連リンク

National Geographic Society Furthers Investment in Efforts to Safeguard Our Planet’s Freshwater
九州大学ホームページ もご参照ください。

病原性真菌の細胞壁形成に重要なガラクトフラノース鎖を合成する酵素 GfsA の立体構造を世界で初めて解明

【11/13開催】アジア・オセアニア研究教育機構(Q-AOS)Brown Bag Seminar Series「災害時の農業ボランティア活動×平時の田園保全」

関連記事

  1. 《1/22開催》第173回アジア・オセアニア研究…

    黄 正国 准教授(留学生センター)九州大学アジア・オセアニア研究教育…

  2. 九州山地で起きている土壌侵食による土壌微生物相の…

     ~ 椎葉の奥⼭では、シカ増加に伴う⼟壌侵⾷により、ブナが衰退 ~ …

  3. 【5/8開催】第139回アジア・オセアニア研究教…

    ヌレン アベディン 学術研究員(システム情報科学研究院 アジア・オセアニア研…

  4. 顔面発症感覚運動ニューロノパチー(FOSMN)の…

    医学研究院山﨑 亮 准教授早期診断・治療・社会資源導入につながること…

  5. 「博多どんたく港まつり」に参加しました!

     ~「博多どんたく港まつり」が開催され、本学もパレードに参加しました ~ …

  6. 【2/21開催】【募集期間~1/20】大学生によ…

    ~「学生のノーベル平和賞」とも呼ばれる、世界的なソーシャルイノベーションコン…

  7. 硬くて柔らかいナノ多孔性材料が実現する室温核偏極…

    ~医療で用いられるMRIの高感度化を目指した技術を開発~ 化学分野や…

  8. OLIS-九州大学IMI 保険フォーラムのご案内…

    OLIS-九州大学IMI 保険フォーラムのご案内アジア生命保険振興セ…