【9/12,13開催】HYDROGENIUS Symposium 2024

~対面で議論を交わすことで研究の推進を目指すため、オンサイト開催のみとし国内外の著名な演者による講演を行います~
 水素材料先端科学研究センターでは2024年9月12日から13日で、国内外からより多くの参加者を集め、知の交流を図ることを目的として、Hydrogenis Symposium 2024を開催します。
近年はカーボンニュートラル社会の実現に向け、水素事業への参画企業が増加しており、また産業界も水素の基礎研究に立ち戻る傾向にあります。このシンポジウムでは対面で議論を交わすことで研究の推進を目指すため、オンサイト開催のみとし国内外の著名な演者による講演を行います。

ポスター画像

チラシ(別タブで開きます)

対 象: 一般向け、在学生・教職員向け、その他
言 語:【英語】プレナリーのみ同時通訳あり
日 時: 2024.09.12(木)10:00~2024.09.13(金)17:20
会場名: 伊都キャンパス 椎木講堂
定 員: なし
参加費: 無料

イベント詳細

– Plenary –
10:00-10:10
Opening Remarks:
Tatsuro Ishibashi President of Kyushu University
Akiko Iimura Excective Director(NEDO)

10:10-10:50
Japan’s policies, R&D efforts, and NEDO’s international collaboration
Eiji Ohira(New Energy and Industrial Technology Development Organization(NEDO), Japan)

10:50-11:30
Technological Options and Systemic Considerations for Achieving a Low Carbon Future
Andrew John Chapman(Kyushu University(I2CNER),Japan)

11:30-12:10
The carbon reduction policies and experience in taiwan
Chen-Hsun Du(Industrial Technology Research Institute (ITRI),Taiwan)

-Metallic Materials Division-
Date:12(Thu),13:00-16:50(ROOM1)
Date:13(Fri),14:00-17:20(ROOM1)

-Polymer&Tribology Division-
Date:12(Thu),13:00-16:50
Date:13(Fri),10:00-17:20

– Thermophysical Properties Division –
Date:13(Fri),10:00-12:00

– Poster Session –
Date:13(Fri),12:00-14:00

申込方法

事前申し込みの必要あり
[Webサイト]
https://www.hydrogenius-symposium.com/html/registration/#1

お問合せ先

担当:水素材料先端科学研究センター研究企画室
電話:092-802-3924
Mail:kikaku★hydrogenius.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

ホームページ

https://www.hydrogenius-symposium.com/
九州大学ホームページもあわせてご参照ください。

【10/10開催】九州大学韓国研究センター 韓国語学講演会(黒島規史先生講演会)

【9/11開催】第156回アジア・オセアニア研究教育機構(Q-AOS)Brown Bag Seminar Series「安全な地盤の見分け方」

関連記事

  1. 九大のお宝み~つけた-知のワンダーランドへようこ…

    九大のお宝み~つけた-知のワンダーランドへようこそー大野城心のふるさ…

  2. IMI、アドバイザリーボードを設置・令和7年1月…

    IMIは本アドバイザリーボードでのアドバイスも踏まえて、社会の付託に応えるべ…

  3. ⾼性能電解質材料におけるプロトン導⼊反応の活性サ…

    ~ 中温で動作する固体酸化物形燃料電池の開発を加速 ~ポイント・…

  4. 【7/24開催】第150回アジア・オセアニア研究…

    フイシン リュウ 教授(理学研究院 地球惑星科学部門)九州大学アジ…

  5. 非典型的開始コドンからの翻訳開始機構を解明

    -がん等の治療法開発に期待- 九州大学生体防御医学研究所の中山 敬一…

  6. 面内ひずみを水で調節して二次元MOFの空間反転対…

    ~巨大分極を示す強誘電イオン伝導体開発のための新構造モチーフ~理学研究院…

  7. 【10/2開催】第159回アジア・オセアニア研究…

    岡田 栄造 教授(未来社会デザイン統括本部)九州大学アジア・オセアニ…

  8. 【11/10開催】社会課題解決型ワークショップ「…

    新たな交通機関として注目されている空飛ぶクルマの社会実装・普及を事例として考…