【報告】ジョージア大学と宇佐市にて農業を通じた国際交流を行いました。

~米国ジョージア大学農業環境科学部との国際共修プログラムを開催~

ジョージア大学と九州大学農学部生、市役所の皆さんとの集合写真(宇佐市役所にて)

5月19日から22日にかけて、九州大学農学部と米国ジョージア大学農業環境科学部による国際共修プログラムが開催されました。
本プログラムは、世界の食料生産現場を学ぶことを目的としており、3月には九大農学部の学生10名が米国を訪問し、5月にはジョージア大学の学生12名が日本を訪問するという一体化したプログラムです。

農学部の国際的な取組み

今回、九州大学農学部と米国ジョージア大学農業環境科学部が協力し、初めて両国での研修を含む双方向性の国際プログラムを実施し、大きな成果を得ることができました。
今後もこのような双方向性の国際プログラムを企画していく予定です。

実施内容

受け入れプログラムでは、ジョージア大学の学生たちはまず東京、京都、広島の大都市を訪れた後、世界農業遺産に認定されている宇佐市で九州大学の学生達と合流しました。宇佐市では、市の全面的な協力の下、日本の農業の現状や課題、そしてグリーンツーリズムの展開について、畜産農家や農業ステーションの訪問、農泊、地域住民との交流を通じて学びました。最終日には、これまでの学びと経験を市役所で発表しました。
今回のプログラムは、ジョージア大学と九州大学の学生にとって、米国と日本の地域文化に触れる貴重な機会となりました。今後も地域社会との連携による国際的な共修活動を続けることで、学生たちの視野が広がり、地域社会を含めた異文化理解が一層深まることが期待されます。

参加者のコメント

日本の良いところがたくさん残っている宇佐市をジョージア大学の学生と回ったのはかけがえのない思い出です。(農学部4年生)

関連サイト

ジョージア大学
宇佐市役所

担当教員

廣政 恭明 准教授
北 浩子 准教授
中村 真子 教授

西日本周辺海域で発生する線状降水帯の支配的メカニズムを提唱

【8/3,9/14,10/19開催】元岡キッズサイエンス モックス moKs 「土かべ作るぞ」

関連記事

  1. 【4/22開催】GX実現に向けた異分野連携シンポ…

    ~ 併せてALCA-Nextの公募説明会も開催 ~科学技術振興機構(…

  2. 【12/6開催】 [Kyushu U Conne…

    比較社会文化研究院溝口 孝司 教授モノから見る社会変革~ …

  3. 【3/17開催】K@ITO(カイト)結成記念 キ…

    ~「いとLab+ サイエンスマルシェ」~本学伊都キャンパスの近隣に位…

  4. 細胞シートを構成する細胞同士が均一な力でお互いを…

    細胞シートを構成する細胞同士が均一な力でお互いを引きあう仕組みを解明…

  5. 「九州大学における数理・データサイエンス・A I…

    システム情報科学研究院/数理・データサイエンス教育研究センター教授・セン…

  6. 【学内向け】国際学会発表スキル強化のためのTOR…

    ~国際学会発表スキル強化のためのTORAIZ少人数研修を開催します~…

  7. 鰐淵洋子文部科学大臣政務官が九州大学大橋キャンパ…

    ~鰐淵洋子文部科学大臣政務官が九州大学大橋キャンパスを視察されました~ …

  8. 【参加者募集!(高校生向け)】令和4年度九州大学…

    【参加者募集!(高校生向け)】令和4年度九州大学芸術工学部公開講座九…