地震のマグニチュード-頻度特性の断層強度依存性と応力状態臨界度

理学研究院
松本 聡 教授

超多点観測から見えてきた、新たな地震活動の見方

ポイント

・1000点を超える地震観測で地震活動の特徴をみる
・地震の規模と断層の強さの関連性を発見
・地震活動の特徴をみる新たな尺度を調べることで、将来の活動評価につながる可能性

概要

 地震の規模別頻度分布の特徴は、時空間的に変動することが知られています。これらの変動は、大地震の前に現れることが報告されています。時空間的な変動を理解することは、大地震発生のモデルを考えるうえでの鍵となります。これまでの研究で、地殻応力状態によって大きめのサイズの地震が多く引き起こされるという変化が示されています。さらに、室内実験では、応力や破壊条件の臨界性の両者に依存することが実証されています。しかし、自然地震活動でこの2つの要因がどのように関連するのかは不明でした。
 九州大学大学院理学研究院の松本聡教授と、東京大学地震研究所の加藤愛太郎教授らのグループは2000年鳥取県西部地震の震源周辺で1000点を超える地震観測を実施しました。この観測から得られるデータを詳しく解析して、断層の強さに焦点を当て、強い断層ほど大きな地震が発生しやすい傾向があることを見出しました。この影響で頻度分布が変化することを示しました。これは、従来にはない高精度のデータセットに基づいて、小規模地震を使って詳しく調べた結果、初めて得られたものです。このことは、大地震前の頻度分布変化が臨界状態に近づいていることに対応すると説明できます。この研究結果は今後の断層破壊モデル解明につながり、将来の災害軽減へ貢献すると期待できます。
 本研究成果は英国の雑誌「Nature Communications」に2024年6月11日(火)(日本時間)に掲載されました。

研究者からひとこと

  2017年から2018年に鳥取県西部地震の震源域で1000カ所の地震観測を地域の皆さまのご協力で行うことができました。そこで得られた精度の高いデータを解析することで、今までになかった精度での観測研究を行うことができました。

研究に関するお問合せ先

理学研究院 松本 聡 教授

詳細

本研究の詳細はこちらをご参照ください。

総合研究博物館 丸山宗利准教授が2024年度動物学教育賞を受賞

THEインパクトランキング2024

関連記事

  1. 九州大学芸術工学部吹奏楽団 第10回定期演奏会

    九州大学芸術工学部吹奏楽団 第10回定期演奏会のお知らせ当公演は…

  2. ヒゲナガガの新種を東京都高尾山麓で発見!

    ~SNSの掲示版に投稿された写真がきっかけ~[研究の意義や背景]ヒゲ…

  3. 樹木の種でコピー数が増えているDNA修復遺伝子を…

    〜植物のDNA修復と寿命の進化の理解に向けて〜概要 2000年以…

  4. 日本学術会議 in 福岡 学術講演会「若手研究者…

    日本学術会議 in 福岡 学術講演会「若手研究者が考える地方創生と学術の未来…

  5. 【11/4~11/5開催】第76回九大祭

    第76回九大祭のお知らせ九州大学の学園祭「九大祭」は、九大生自らが企…

  6. カーボンクレジット市場におけるCO₂削減技術の優…

    ~ 世界7185件のプロジェクトを対象としたデータ解析で有用性を実証 ~…

  7. 総合研究博物館 丸山宗利准教授が2024年度動物…

    九州大学総合研究博物館丸山宗利准教授令和6年6月13日、九州大学…

  8. 絶滅生物の痕跡は現生生物のどんなゲノム領域に残り…

    ~ アゴハゼのゲノム解析が暴く「ゲノムの中の幽霊」 ~ポイント…