新スーパーコンピュータシステム「玄界」を導入

国内トップクラスの能力でデータ駆動型研究やオープンサイエンスを推進する
九州大学情報基盤研究開発センターは、2024年7月に稼働を開始するスーパーコンピュータシステムとして、富士通株式会社が提供したPCサーバ「PRIMERGY CX2550M7」シリーズを中核として構成されたスーパーコンピュータシステム「玄界」の導入を決定しました。本システムは、米国 Intelの最新 CPU と、米国 NVIDIA 社の最新 GPU H100 (注1)を搭載し、総理論演算性能は約13 PFLOPS (注2)を有する国内トップクラスの能力をもつシステムとなります。

玄界システムロゴ

システム概要

玄界システムは、大規模言語モデルなどの新しい研究分野における需要に応え、第6期科学技術・イノベーション基本計画に示されたデータ駆動型研究やオープンサイエンスの推進に資するとともに、将来的に予想される多種多様な計算の需要に応える性能を有するものです。また、2024年2月まで運用していたスーパーコンピュータシステム「ITO」と同じく、大規模シミュレーションや機械学習に適した高性能バックエンド計算ノード群を高速ファイルシステムに接続して運用する構成となっています。さらに、外部クラウドストレージと連携するインターフェース Amazon S3 API を備えており、オープンサイエンスに求められる高可用性を実現します。

本件の詳細はこちら

伊都キャンパス内に導入された玄界システム

用語解説

(注1)NVIDIA H100
2022年11月に発表されたNVIDIA社の高性能計算向けGPU製品の一つ。玄界では、倍精度実数演算で67TFLOPSの演算性能を持ち2.4TB/sの帯域幅でアクセス可能なメモリを94GB搭載したもの、および同じ演算性能を持ち3.4TB/sの帯域幅でアクセス可能なメモリを80GB搭載したものが利用可能である。

(注2)PFLOPS(ペタフロップス)
計算機の処理性能の指標としてFLOPS(Floating-point Operations Per Second)、すなわち1秒間に実行可能な浮動小数点演算回数(実数演算回数)が用いられる。1PFLOPSは浮動小数点演算を1秒間に1000兆回行うことを表す単位のことである。

お問い合わせ

九州大学情報統括本部 HPC事業室
電話:092-802-2683
Mail: hpc-room★iii.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

九州大学ホームページもご参照ください。

地球の歴史を調べるための新たな化石研究法

【6/26開催】第146回アジア・オセアニア研究教育機構(Q-AOS)Brown Bag Seminar Series「建築環境のための風工学」

関連記事

  1. Kyushu-Illinois Strategi…

    Kyushu-Illinois Strategic Partnership …

  2. 先端半導体の開発に不可欠なEUV光照射と解析評価…

    日本が世界トップシェアを占める半導体材料におけるボトルネックを解消我…

  3. 《3/4-3/9開催》『2024アジアデジタルア…

    高度なメディアテクノロジーを背景に論理的な思考と芸術的感性との融合を標榜し、…

  4. 令和4年度秋季入学式・外国人短期留学プログラム開…

    ~ 令和4年度秋季入学式・外国人短期留学プログラム開講式を挙行 ~ …

  5. 「SDGsみらいスクール ワークショップ」開催の…

    「SDGsみらいスクール ワークショップ」開催のお知らせ九州大学大学…

  6. 生物初、オスとメスが互いに食べ合う行動をゴキブリ…

    〜クチキゴキブリの翅の食い合い〜 クチキゴキブリは日本では九州以南の…

  7. JST-RISTEX「人とシステムの協働による海…

    JST-RISTEX「人とシステムの協働による海岸清掃共創シナリオの構築」研…

  8. 【11/5~11/9開催】Asia Week 2…

    ~テーマは「Sharing Cultures-Enhancing Peace…