過去の位置の知覚は後から決定される

芸術工学研究院
伊藤 裕之 主幹教授

古典的な錯覚が明らかにする視覚的「現実」の作られ方

ポイント

・目に映るものと実際に知覚されるものはしばしば異なり、そこには脳の働きが反映されています。
・極めて短期間に3つの光を次々に提示すると、それらの位置を様々に変えても順に並んで知覚される傾向があります。3番目の光が提示された後に、2番目の光の位置を知覚的に決定していると考えられます。
・本研究を応用することにより、日常生活で見誤りが起こる原因、目撃証言の信ぴょう性、網膜の病変の自覚が難しい理由など、様々な方面の研究の進展に貢献することが期待されます。

概要

私たちの脳で処理される情報の多くは視覚からもたらされますが、逆に錯視のような視覚現象の多くは目ではなく脳で生じます。私たちの脳が見たものをどのように解釈して、知覚される「現実」を作り上げているかについて興味深い発見がありました。
 九州大学大学院芸術工学府博士後期課程在学中で国費留学生のシェリル・デヘス(Sheryl de Jesus)氏、芸術工学研究院の伊藤裕之主幹教授および兼松圭助教の研究グループは、私たちの脳において、過去の出来事から未来を予測するだけでなく、時間的に後の出来事が前の出来事の解釈に影響を与えるポストディクション(postdiction)が、対象の位置の知覚において強固に機能することを確認しました。この発見は、古典的な知覚現象であるsaltation錯視(Visual Saltation Illusion: VSI)の詳しい調査によって明らかになりました。極めて短い期間内に3つの光を次々に提示すると、光の配置を様々に変えても、被験者は3つの光が順番に並んで提示されたように知覚しました。短期間に多くの出来事を目撃すると、それらをまとめて単純でもっともらしい解釈を作り上げるという人間の知覚の特性を表したものと考えられます。この現象は、現実をありのままに見ることの難しさや目撃証言の信ぴょう性の限界を理解することにつながるものと思われます。
 この論文は、知覚研究の専門ジャーナルであるi-Perception誌にて2024年5月21日(火)(日本時間)オンラインで公開されおり、デヘス氏は若手研究者ベスト論文賞を受賞しました。

研究者からひとこと

この研究が、視覚科学や知覚心理学を研究している人たちだけでなく、科学や心理学に関心を持つ中学生や高校生の興味をかき立てることを願っています。錯視を研究することで、なぜひとつの事象にひとりひとり異なる解釈があるのかを理解することができます。視覚や脳のプロセスにおける欠点や限界を知るだけでなく、逆に私たちの視覚は、限られた能力を補うためにとても効率化された創造的なシステムであることを示すことができる点に、錯視研究の面白さがあります。このプロジェクトにご協力いただき、成功に導いてくれたすべての人々に感謝します。

研究に関するお問合せ先

英語 対応: 九州大学大学院芸術工学府博士課程Sheryl de Jesus(シェリル デヘス)
日本語対応: 九州大学大学院芸術工学研究院伊藤裕之主幹教授

詳細

本研究の詳細は九州大学プレスリリースをご参照ください。

【6/12開催】第144回アジア・オセアニア研究教育機構(Q-AOS)Brown Bag Seminar Series「今、九州の奥山で起こっている森林劣化ーシカの増加とササの消失‐」

【6/17開催】福岡アジア都市研究所 令和6年度 第1回ナレッジコミュニティ「福岡市を数値化してみた ~最新データブック『FUKUOKA GROWTH 2024』でみる福岡市の成長力~」

関連記事

  1. アルツハイマー病の発症にDNA修復酵素であるMU…

    〜MUTYHを分解する糖尿病の治療薬でアルツハイマー病の発症をコントロール〜…

  2. 令和6年度科学技術分野の文部科学大臣表彰「科学技…

    令和6年度科学技術分野の文部科学大臣表彰「科学技術賞」及び「若手科学者賞」受…

  3. 新型コロナウイルス感染者隔離を終了するのはいつが…

    〜 数理モデルに基づいた隔離戦略の提案 〜ポイント・いまだ感染性…

  4. 【12/6開催】第123回アジア・オセアニア研究…

    九州大学芸術工学研究院 ストラテジックデザイン部門 松隈 浩之 准教授…

  5. 妊婦の生活習慣(睡眠時間や身体活動量)と出生児の…

    妊婦の生活習慣(睡眠時間や身体活動量)と出生児の3歳時の自閉症診断との関連…

  6. 自閉症関連タンパク質による造血幹細胞の機能維持メ…

    - 自閉症に対する新たな治療戦略の開発に期待 - 九州大学生体防御医…

  7. 糖尿病による持久力低下を回復させる候補物質を発見…

     ~ ⾻格筋の代謝物を標的とするサルコペニア治療法の開発に期待 ~ …

  8. 活性化と阻害のあいだ

    医学研究院久場 敬司 教授翻訳因子の二律背反概要理化学研究所…