【4/22開催】GX実現に向けた異分野連携シンポジウム@九州地区

~ 併せてALCA-Nextの公募説明会も開催 ~
科学技術振興機構(JST)主導のもと、GteX、ALCA-Next参加研究者を中心に、GteX・ALCA-Nextの異分野連携を促進することを目的として、本学でシンポジウムを開催します。
当日は、各地域において両事業参画者の連携を促し、さらには異分野や若手の研究者にカーボンニュートラルに関連する研究開発に関心を持っていただくことを目的として、これらの事業に参画する研究者による発表等を行う予定です。また、併せてALCA-Nextの公募説明会も開催します。
是非ご参加ください。

ポスター画像

対 象:在学生・教職員向け
日 時:2024.04.22 (月) 13:30 ~ 2024.04.22 (月) 17:10
場 所:九州大学伊都キャンパス 稲盛財団記念館・稲盛ホール / オンライン 
定 員:先着 200名 ※ 会場200名、オンライン500名
参加費:無料

詳細

開会あいさつ 石橋総長
来賓あいさつ 文部科学省
基調講演  九州大学副学長・主幹教授 佐々木一成
趣旨説明  各事業PD
研究発表  GteX採択者(蓄電池)
研究発表  GteX採択者(水素)
研究発表  GteX採択者(バイオものづくり)
研究発表  ALCA-Next採択者
※閉会後、第2部として令和6年度ALCA-Next公募説明会(JST担当者)

申込方法

事前申し込みの必要あり
[Webサイト]
※https://www.jst.go.jp/gtex/event/gx_sympo/index.html

参加登録:上記Webサイトの登録フォームより参加登録をお願いします。
    (締切:4月19日 (金) 正午)

申込受付期間

2024.04.15 (月) -2024.04.19 (金)

お問合せ先

担当:九州大学IQ支援室 学術支援・渉外グループ
Mail:iq-kenkyu★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

ホームページ

https://www.jst.go.jp/gtex/event/gx_sympo/index.html

九州大学ホームページもあわせてご参照ください。

【4/18開催】「福岡市教育委員会学生サポーター制度」R6年度春季説明会

九州大学が、三井不動産、日鉄興和不動産とともに「次世代GX産業集積研究部門」を新設

関連記事

  1. 拡大反射・縮小反射・散乱鏡を自在に切り替える鏡の…

    〜 プリントライクな光学計測デバイス製造技術の実現へ向けて 〜 本学…

  2. AIの思考を解き明かす!

    ~ニューラルネットワークの隠れたパターンを解明~システム情報科学研究院…

  3. 九州大学と春日市が包括連携協定を締結します

    〜九州大学と春日市が包括連携協定を締結〜九州大学と春日市は、九州…

  4. ウクライナから避難した学生・研究者へ博多旧市街地…

    ~ウクライナからの避難学生・研究者へ博多旧市街地の歴史体験ツアーを実施しま…

  5. 量子コンピュータでも解読できない安全な暗号技術を…

    ~ データサイズが小さく効率的なデジタル署名 -QR-UOV- ~ポ…

  6. 2021年(第17回) MCK in Tokyo…

    2021年(第17回) MCK in Tokyo マンドリン音楽を楽しむ会九…

  7. エネルギー透過には情報が必要

    高等研究院楠亀 裕哉 准教授境界面上の物理に迫るポイント・2…

  8. 標高9000m相当の低大気密度を模擬した環境下で…

    ~ 羽ばたき翼型飛行ロボット(ロボハチドリ信州)のリフトオフに成功! ~ …