【3/21開催】九州大学発 九州大学看護共創・実装研究拠点キックオフシンポジウム 「九州大学発看護ケアサイエンスの実装推進を目指して」

~九州大学発看護ケアサイエンスの実装推進を目指して~
人々の健康を取り巻く社会情勢には、少子、超高齢社会、医療費の高騰、慢性疾患患者の増加などがあります。これらの問題に対応するには、積極的な疾病予防をはかるとともに、一人ひとりのセルフケア能力を強化し、ケア社会の実現が求められています。
そのような社会的期待に応えるために、九州大学大学院医学研究院保健学部門看護学分野と九州大学病院看護部が連携し、またその他外部機関との共同研究や異分野との融合研究の実施により、イノベーティブ看護の開発と社会実装を戦略的に推進するために、この度、「九州大学看護共創・実装研究拠点」を設置いたします。設置に際し、下記の通りキックオフシンポジウムを開催いたします。

チラシ(別タブで開きます)

ポスター画像

対 象:その他
日 時:2024.03.21 (木) 13:30 ~ 16:00
場 所:九州大学馬出キャンパス百年講堂 中ホール(福岡市東区馬出 3-1-1)
定 員:先着 150名
参加費:無料

イベント内容

【プログラム】
1. 開会の挨拶
薮内 英剛(保健学部門長/副医学研究院長)
2.臨床と学部の連携から九州大学看護共創・実装研究拠点への期待
濱田 正美(九州大学病院副病院長・看護部長・看護キャリアセンター長)
3. 研究拠点の紹介
橋口 暢子(保健学部門 看護学分野分野長・看護キャリア副センター長)
4.シンポジウム
座長:後藤 健一(医学研究院 保健学部門看護学分野 教授)
クリニカル看護ケアユニット 藤田 君支(医学研究院 保健学部門 看護学分野 教授)
母子・家族健康支援開発ユニット 疋田 直子(医学研究院 保健学部門 看護学分野 教授)
コミュニティ健康支援開発ユニット 寺岡 佐和(医学研究院 保健学部門 看護学分野 教授)
看護マネジメント開発ユニット 橋口 暢子(医学研究院 保健学部門 看護学分野 教授)
5.合同討議・質疑
6.開会の挨拶
諸隈 誠一 (医学研究院 保健学部門 看護学分野 教授)

お申込

事前申し込みの必要あり
[Webサイト]
※参加申込 URL: https://forms.gle/vEUNVinB818mou6R8
申込期間:2024.02.19 (月) - 2024.03.15 (金)

お問い合わせ

担当:藤田研究室
電話:092-642-6738
Mail:fujita.kimie.874★m.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

九州大学ホームページもあわせてご参照ください。

吸血生物マダニの血液を固まらなくする成分の活性化メカニズム解明

DNAが切れた損傷に対して二つのしくみが冗長的に応答することを解明

関連記事

  1. 線香の煙を吸入すると喘息が悪化する?

    -線香の煙が気道に及ぼす影響を科学的に解明- 九州大学大学院医学研究…

  2. 自閉症発症の分子メカニズムを解明

    ―CHD8遺伝子変異による自閉症発症のリスク予測と実証―ポイント…

  3. 世界34カ国の150万人のデータからなる国際共同…

    〜修正可能な危険因子が心血管疾患罹患の半分を占めることを報告〜ポ…

  4. 腸管再生やがん化に重要な新たな幹細胞の発見

    ~がんの新規治療開発や再生医療への応用に期待~ポイント・高度な組…

  5. ミトコンドリアを介した褐色脂肪細胞の自己活性化・…

    ~ 新しいアプローチによる肥満治療薬開発への期待 ~ポイント・肥…

  6. 通勤にE-BIKEを使用し2型糖尿病の血糖改善効…

    自転車通勤で糖尿病の改善を促進!九州大学キャンパスライフ・健康支援セ…

  7. 天然酵素を高機能酵素に変換することに成功!

    〜 菌体成分であるリポ多糖の高感度検出試薬の製品化に期待 〜 大腸菌…

  8. オオクロバエは鳥インフルエンザウイルスを運ぶ

    農学研究院藤田 龍介 准教授今後の鳥インフルエンザ対策にはハエにも注…