林克彦主幹教授(医学研究院)が英科学誌ネイチャー「今年の10人」に選ばれました

~ 林克彦主幹教授 英科学誌ネイチャー「今年の10人」に選出 ~

 英科学誌ネイチャーは、2023年に科学に貢献した10人を発表し、本学の林克彦主幹教授(医学研究院・ヒトゲノム幹細胞医学分野)が選ばれました。
 林主幹教授は平成26年4月に九州大学大学院医学研究院に着任し、今年の3月、林主幹教授の研究グループはオスのマウスのiPS細胞から卵子を作り、子どもを誕生させることに世界で初めて成功し、この成果が「絶滅の危機に瀕している種を救うのに役立つ可能性がある偉業」であると高く評価されました。
 詳しくは、英科学誌ネイチャーの特別サイトをご覧ください。

 九州大学ホームページもあわせてご参照ください。

“⾒た⽬はそっくり、中⾝は違う”(C-グリコシド型)擬複合糖質を開発

酸性で駆動する超疎水性二酸化炭素還元電極

関連記事

  1. 培養装置の研究開発が農林水産省「令和5年度フード…

    ~農学研究院 中村真子教授とリックス株式会社の研究開発が農林水産省 令和5年…

  2. 【12/6開催】きゅうおき勉強会「あなたの研究が…

    ~農林水産物・食品の輸出拡大と革新的な社会的価値の創出を目指す研究の場~…

  3. 昆虫を食べる・・・無料実食イベントを開催!

    昆虫を食べる・・・無料実食イベントを開催!九州大学大学院農学研究院昆…

  4. 【~7/19募集中】社会的課題解決に向けたアイデ…

    ~社会的課題解決に向けたアイデア・提言を募集します。~2024年9…

  5. 椎葉の奥⼭では、シカ増加に伴う⼟壌侵⾷により、ブ…

     ~ 椎葉の奥⼭では、シカ増加に伴う⼟壌侵⾷により、ブナが衰退 ~ …

  6. 【11/2開催】中村哲医師ドキュメンタリー映像上…

    九州大学アカデミックフェスティバル&ホームカミングデー2024や九大祭にお越…

  7. 《1/10開催》【ABRIC公開シンポジウム】持…

    ~持続可能な養殖産業の創出に向けた九大 ABRIC の挑戦~九州大学…

  8. 「世界環境の日」ホスト国のSDGs「新国富(IW…

    「新国富指標」1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連…