茎枯病抵抗性のアスパラガス新品種「あすたまJ」を育成

 ~ 茎枯病発生ほ場でも高い収量が見込める革新的な抵抗性品種 ~

九州大学、農研機構、香川県及び、東北大学は共同で、アスパラガス新品種「あすたまJ」を育成しました。本品種は、難防除病害であるアスパラガス茎枯病(くきがれびょう)に抵抗性を有する日本固有種「ハマタマボウキ」と、アスパラガスの種間雑種であり、茎枯病に対して、既存のアスパラガス品種の中では類のない高いほ場抵抗性を有することから、国内のアスパラガスの露地栽培に飛躍的な収量向上をもたらす品種として期待されます。
アスパラガス茎枯病(※1)(以下、茎枯病)は、わが国のアスパラガス露地栽培(※2)において、大幅な減収や廃耕など甚大な被害をもたらす、最も深刻な病害です。これまで、アスパラガス(Asparagus officinalis L.)種内には茎枯病に実用的な抵抗性を示す品種や育種素材がなかったため、抵抗性品種の育成は困難でしたが、近年、アスパラガスと同属の日本固有種であるハマタマボウキ(※3)(Asparagus kiusianus Makino)が茎枯病抵抗性を有すること、かつアスパラガスとの交雑が可能なことが明らかになり、茎枯病抵抗性品種育成への道が開けました。
そこで、農研機構、香川県、東北大学及び九州大学は共同で、アスパラガスとハマタマボウキの種間交雑により、茎枯病に対する高いほ場抵抗性(※4)を有するアスパラガス品種「あすたまJ」を育成しました。
本品種は、茎枯病の防除を目的にビニールハウス等の施設を利用した栽培が一般的であった温暖地でも、露地栽培が可能となります。
また、本品種の名称については、アスパラガスとハマタマボウキの種間雑種であることから、アスパラガスの「アス」とハマタマボウキの「タマ」からとった「あすたま」に、日本固有種を親に持ち、日本のオリジナル性が高いことからJapanのJを付し、「あすたまJ」と命名しました。
今後、オープンイノベーション研究・実用化推進事業課題での現地実証試験を進め、令和10年頃には生産者へ原種苗を提供できる予定です。

新品種開発の社会的背景と経緯

 茎枯病(病原糸状菌:Phomopsis asparagi)は、アスパラガスの大幅な減収や廃耕などの深刻な被害をもたらす難防除病害の一つで(写真1)、主に降雨により、病斑部から分生子(※5)が飛散することによって伝染が拡大します。茎枯病は、特に国内のアスパラガス栽培面積の約80%を占める露地栽培において最も深刻な病害で、近年、高温傾向や長雨、豪雨の影響により、その被害が深刻化しています。また、アジアモンスーン地域の中国、東南アジア諸国、韓国でも問題になっています。
アスパラガスは一度植えると一般に10年以上栽培が行われるため、茎枯病が発生すると長年にわたり大きな影響を受けることから、茎枯病抵抗性品種の育成は非常に重要な課題でしたが、従来のアスパラガス(Asparagus officinalis L.)種内には茎枯病に実用的な抵抗性を示す品種や育種素材がなかったため、抵抗性品種の育成は困難でした。しかし、近年、アスパラガスと同属で日本固有種であるハマタマボウキ(Asparagus kiusianus Makino)について、東北大学がアスパラガスとの交雑が可能なこと、九州大学が茎枯病抵抗性を有することを明らかにしたことにより、茎枯病抵抗性品種育成への道が開けました。
そこで、アスパラガスの品種育成の実績を有する農研機構、香川県、東北大学及び九州大学が共同で茎枯病抵抗性品種の育成に取り組み、茎枯病に対する高いほ場抵抗性を有するアスパラガス品種「あすたまJ」を育成しました。

用語解説

(※1) アスパラガス茎枯病
国内のアスパラガス栽培で最も深刻な病害であり、茎に小斑点を生じ、やがて淡褐色紡錘形の病斑になり、さらに拡大すると茎全体が枯死します。枯死はやがて株全体に及び、欠株が生じて減収、廃耕などの大きな被害をもたらします。病原菌は被害残渣上で越冬し、降雨が多いと発生が多くなり、とくに梅雨期と秋雨期に病勢の進展が著しくなります。
(※2) 露地栽培
自然の畑条件で作物を栽培することです。国内のアスパラガス栽培面積のうち、約80%が露地栽培です。
(※3) ハマタマボウキ
アスパラガスと同じクサスギカズラ属に属する日本固有種で、環境省のレッドリストで絶滅危惧ⅠΒ類(近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの)として掲載されています。
(※4) ほ場抵抗性
作物がほ場農地条件で示す病害抵抗性のことで、発病の程度(発病開始時期・病斑数・病斑面積割合・病斑の大きさ・病害増殖速度など病害によりさまざまな要素によって現れます)を低く抑える性質のことです。
(※5) 分生子
菌糸の一部が伸び、その先がくびれてできる特別な胞子です。分生胞子ともいいます。子のう菌類が無性生殖する際に見られます。

九州大学ホームページもあわせてご参照ください。

九州大学 Kyushu UniversityKyushu U 3MT Competition 2023 表彰式を開催

どこでもいつでも無線で電⼒伝送可能な技術

関連記事

  1. 狭い⽯の隙間の創出はウナギの定着を促し、栄養状態…

    ~失われた汽⽔域の隠れ家の効果的な創出を⽬指して~ポイント・ウナ…

  2. キャンパス内で育てられた農作物を販売しています

     九州大学農学部附属農場で作られた農作物 九州大学では、年間を通…

  3. 「新食品素材・マイナーサブシステンスとしての昆虫…

    熱帯農学研究センター准教授 百村 帝彦 九州大学アジア・オセアニ…

  4. 【10/18開催】第116回アジア・オセアニア研…

    九州大学 農学研究院 生命機能科学部門 中山 二郎 教授九州大学…

  5. 世界初!ダイズ油脂に含まれるフラン酸合成に関与す…

    ~ 光による不快臭の発⽣と油脂の酸化が少ないダイズ品種の開発に期待 ~…

  6. 【11/24開催】第2回アジア昆虫食シンポジウム…

    ~アジア昆虫食シンポジウムを開催いたします~九州大学アジア・オセアニ…

  7. フードパントリー2021を開催しました

    〜フードパントリー2021を開催しました 〜2021年12月22日に…

  8. 糸島市からの贈り物「糸島支援米」による学生支援に…

    ~糸島市、JA糸島、九大生協等と協働企画~コロナ禍における経済活動の鈍化…