⽊材に穿孔するガの⽣態を世界で初めて解明

 ~ ⿎膜器官(⽿)を多⾯的に利⽤している可能性を⽰唆 ~

ポイント

・ヒロズコガ科のシロナガヒロズコガ亜科は、熱帯を中⼼に世界に広く分布している。本亜科に含まれる種の幼⾍は⽊材に穿孔することが⽰唆されていたが、その⽣活史の詳細はまったく知られていなかった。
・本亜科に含まれるイッテンシロナガヒロズコガの幼⾍が、「ナラ枯れ」で枯死した直後の⽊材で発⽣することを発⾒し、その⽣態を世界で初めて解明した。
・今回の発⾒は、鱗翅類の⾷性や⿎膜器官の進化の研究に役⽴つことが期待される。

概要

 ヒロズコガ科のシロナガヒロズコガ亜科は、熱帯を中⼼に世界に広く分布しています。本亜科に含まれる種の幼⾍は⽊材に穿孔することが⽰唆されていましたが、その⽣活史の詳細はまったく知られていませんでした。⼀⽅、本亜科の種はメイガ上科を除く⼩蛾類では例外的に成⾍が⿎膜器官(※2)をもつことが知られていましたが、なぜこの亜科の種だけがもつのかは不明でした。
 2022年、本亜科に含まれるイッテンシロナガヒロズコガの幼⾍が、「ナラ枯れ」で枯死した直後の⽊材でおそらく甲⾍類の穿孔を利⽤して発⽣することを発⾒し、その⽣態を世界で初めて解明しました。今回の研究で、本種を含む本亜科の種は、雌雄の交信、コウモリへの対抗策、穿孔している甲⾍類幼⾍の探索に⿎膜器官を多⾯的に利⽤していることを⽰唆しました。
 アマチュア研究者の児⽟洋⽒が2022 年に和歌⼭県橋本市で本種の幼⾍をナラ枯れによるコナラの枯死⽊の穿孔から発⾒し、得られた幼⾍を飼育しました。九州⼤学⼤学院農学研究院の廣渡俊哉教授は、このガの種を同定し幼⾍や蛹の形態を世界で初めて詳しく記載しました。
 今回の発⾒は、鱗翅類(※1)の⾷性や⿎膜器官の進化の研究に役⽴つと思われます。また、このような鱗翅類の幼⾍の腸内フローラは、難分解性物質の分解に関わる応⽤研究への発展も期待されます。
 本研究成果は国内の雑誌「Lepidoptera Science」に2023年10⽉3⽇(⽕)に公開されました。

用語解説

(※1) 鱗翅類:チョウやガを含む昆虫のグループ。翅や体が鱗粉で覆われるのが特徴。
(※2) 鼓膜器官:聴覚器官(耳)のこと。鱗翅類では主に夜行性のガ類の一部に見られ、コウモリが発す超音波への対抗策として獲得したと考えられている。

詳細

詳細は九州大学プレスリリースをご参照ください。

今、「データ」が面白い!

【11/6開催】医療とデザイン・アートの連携が切り拓く未来 [日/英同時通訳]

関連記事

  1. 植物の細胞と器官の関係を探る理論モデルを構築

    〜植物の細胞と器官の関係を探る理論モデルを構築〜ポイント・植…

  2. 「九州大学学術研究都市」セミナーin東京2021…

    「九州大学学術研究都市」セミナーin東京2021本セミナーは、世界的…

  3. ミュオグラフィの陸から海への展開

    ミュオグラフィの陸から海への展開ポイント・海底ミュオグラフィセン…

  4. グルコシノレートの分解が⽌まると植物体内の蓄積と…

    - 可⾷部中の機能性成分の蓄積制御に期待 -ポイント・グルコ…

  5. 絶滅生物の痕跡は現生生物のどんなゲノム領域に残り…

    ~ アゴハゼのゲノム解析が暴く「ゲノムの中の幽霊」 ~ポイント…

  6. 絶滅危惧種のバラに⾍こぶを作る新種のタマバチを発…

    ~ 樹状高分子を結合することで発光効率と安定性が向上 ~ポイント…

  7. 自然にできるナノ粒子がウラン鉱山の水をきれいにす…

    自然にできるナノ粒子がウラン鉱山の水をきれいにするプロセスを解明九州…

  8. 「世界環境の日」ホスト国のSDGs「新国富(IW…

    「新国富指標」1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連…