2010年以降の猛暑頻発・冷夏不発生は、気候のレジームシフトが一因

~ 温暖化に伴うレジームシフトが高気圧と偏西風蛇行を強めた ~

ポイント

・近年の猛暑頻発・冷夏不発生は、南北傾斜高気圧の発生と偏西風の蛇行によるものであることを、過去65年間の観測値の統計解析により解明
・地球温暖化に伴うユーラシア大陸北東部の高温化が南北傾斜高気圧を強める
・温暖化に伴い2010年に北半球規模での気候変化(気候のレジームシフト)が起こったことを発見
・偏西風蛇行と南北傾斜高気圧は、このレジームシフトと連動して強まった

概要

 過去65年間にわたる観測値の統計解析から、2010年以降の南北に傾斜した構造を持つ高気圧(南北傾斜高気圧)の発生および、偏西風蛇行が、北日本の猛暑頻発・冷夏不発生の一因であることを解明しました。偏西風の蛇行、南北傾斜高気圧の発生は、地球温暖化に伴うユーラシア大陸北東部の高温化や、本研究によって初めて発見された北半球規模での気候のレジームシフトと関係があります。このレジームシフトによって、北日本では毎年のように猛暑が引き起こされており、今後災害級の冷夏は発生しない可能性が高いです。この研究は、日本をはじめ、北半球の各地域における異常気象のさらなる解明と予測において新たな鍵となるとともに、地球温暖化の予測、緩和、適応などにも役立つことが期待できます。

用語解説

*気候のレジームシフト:気温や風などの気候要素が、ある状態から別の状態に急激に変化すること。気候ジャンプとも言う。2010年頃にレジームシフトが起こったことを本論文が初めて示した。過去には、1978年や1989年にレジームシフトが起こったことが知られている。
*南北傾斜高気圧:本研究により解明された新型の高気圧で、上空の偏西風の北への蛇行と連結している。通常の高気圧は下層から上空に向けて東西に傾斜した構造を持ち、地球の南北の温度差と連動する。南北の温度差を効率よく解消するために通常の高気圧は東西に傾斜する。一方、南北傾斜高気圧は高温の大陸と低温の海洋の東西温度差と連動するため、傾斜方向が異なる。
*偏西風:中緯度上空を定常的に吹く西風。偏西風は通常は直進するが、何かの影響で南北に大きく蛇行し、その蛇行が長続きすることがある。偏西風が蛇行すると、蛇行の山と谷に対応して高気圧と低気圧が発生し、それらが同一の場所に長く停滞し、異常気象をもたらす。

詳細

詳細はこちらをご参照ください。

【10/12開催】九州大学 新技術説明会 【対面開催 in東京】

九州大学 Kyushu University九州大学フォーラム「KYUDAI NOW」in ジョグジャカルタ(インドネシア)

関連記事

  1. 《1/15開催》第172回アジア・オセアニア研究…

    佐竹 暁子 教授(理学研究院 生物科学部門)九州大学アジア・オセアニ…

  2. 九州大学COI持続的共進化地域創成拠点シンポジウ…

    九州大学COI持続的共進化地域創成拠点シンポジウムー最終成果報告会ー…

  3. 再生可能エネルギーの発電拡大による電力卸売市場の…

     ~気候変動対策の経済的側面からの政策立案に貢献~  太陽光発電や風…

  4. 北極海氷の減少を説明する新たなメカニズムを提唱

    ―メキシコ湾流の温暖化による遠隔効果―ポイント・北極海大西洋側の…

  5. 「熱帯地域の生体時計」(第17回 Q-AOS B…

    芸術工学研究院助教 関 元秀 九州大学アジア・オセアニア研究教育…

  6. 【6/21~7/26開催】九州大学EUセンター(…

    EUは環境問題にどのように挑戦しようとしているのでしょうか。SDGsの17目…

  7. 環境に関する情報開示と保全取組が経済パフォーマン…

    ~世界34ヵ国8,547社を対象としたデータ解析より関係性を明らかに~経…

  8. 【5/15開催】第140回アジア・オセアニア研究…

    東江 栄 教授(農学研究院 資源生物科学部門)九州大学アジア・オセア…