経済効率の高い炭素削減に向けて:プラスチックサプライチェーンのグリーン化

〜バイオ材とリサイクル材の適所活用とより効果的なプラスチックリサイクル〜

ポイント

・日本におけるプラスチックリサイクルの70%以上がサーマルリサイクルによるという課題
・化学業界におけるLCIA(※1)を考慮したバージン材の代替品選択決定ツールの開発
・CO2削減と生産者・消費者のニーズの両立を可能にし、プラスチックサプライチェーンのグリーン化を図る

概要

 九州大学のアンドリューチャップマン准教授(I2CNER:カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所)とSotas株式会社は共同研究にて、既存の炭素削減政策に代わる競争力のある選択肢として、日本のケミカルサプライチェーンのグリーン化の提案を行いました。
 本研究では、コスト・炭素削減のポテンシャル、品質、リサイクル性などの複数の基準を用いて、リサイクルプラスチックやバイオプラスチックへのシフトによる炭素削減コストの調査を行いました。その結果、品質に関するメーカーや消費者のニーズや認識が重要であること、また、評価基準の重み付けによって異なる結果が得られることが明らかになりました。
 日本では、回収されたプラスチックの70%以上がサーマルリサイクル(熱回収)されており、その多くは商品の過剰包装に由来しています。こういった現状から、増え続ける二酸化炭素排出原の削減余地があります。さらに、一部の消費者は環境効果の高い製品に対して、割高な対価を支払う意思があることが分かり、慎重に政策を見直すことで、消費者のニーズを満たすと同時に、プラスチックメーカーはカーボンニュートラルを含む国家目標の達成に貢献することが可能となることを示唆しています。
 本研究成果は国際誌「Sustainability」に2023年9月4日に掲載されました。

用語解説

(※1) LCIA…ライフサイクルインベントリ分析の結果を用いて、潜在的な環境影響の重要性を評価することをいいます。

詳細

詳細はプレスリリースをご参照ください。

無機機能性材料の特性を向上させる新しい手法を開発

【日本学生支援機構奨学金】二次採用の募集について

関連記事

  1. Kyushu U Connect Event

    未来のために今できること電気自動車は地球温暖化を防げるのか?食糧危機…

  2. 【~7/19募集中】社会的課題解決に向けたアイデ…

    ~社会的課題解決に向けたアイデア・提言を募集します。~2024年9…

  3. THEインパクトランキング2025

    -九州大学が3つのSDG項目で世界トップ100位以内にランクイン―…

  4. 微生物がつくるナノ粒子がウラン鉱山の鉱水から放射…

    微生物がつくるナノ粒子がウラン鉱山の鉱水から放射性核種を取り除く機構を解明…

  5. COVID-19パンデミックがインバウンド観光需…

    経済学教育院加河 茂美 主幹教授~経済・社会・環境面への影響を総合的…

  6. マイクロ波の電磁場の空間分離によりバイオマスを「…

    ~リグノセルロースや食品廃棄物など有機資源の利活用に貢献~農学研究院…

  7. フジイギャラリー

    蔵出し&インテリアコーディネート ワークショップ「触発をうながし発想…

  8. 室温程度の環境熱を活用した新機構有機熱電デバイス…

    有機エレクトロニクスが切り拓くクリーンエネルギー発電工学研究院安達 …