再生リンを利用した新たな肥料利用の実証事業を開始!

~再生リンを利用した新たな肥料利用の実証事業を開始します。~

九州大学と福岡市及び日田市は、静岡県立大学や大分県の研究普及機関、農協、農家などと連携し、農林水産省の「下水汚泥資源の活用促進モデル実証」に4月25日に採択されましたのでお知らせします。
この実証事業では、九州大学で開発したメタン発酵消化液から肥料成分を分離濃縮回収する技術を用いて、福岡市で下水から回収した再生リンと、日田市で製造された濃縮バイオ液肥(Bio-CLF)を混ぜ合わせ、収穫する作物や土壌の特性に応じて調整できる肥料を製造・開発し、農作物への影響などを調査します。
生産農家にとっては、それぞれのニーズに合った肥料を使用できることで、コスト削減につながるとともに、農作物が育ちやすく、環境にやさしい土壌になることが期待されます。また、家庭や事業所などから排出される下水に含まれるリンを回収した再生リンを使用することから、下水資源等を活用した循環型社会の構築にも貢献します。
今後は、令和5年度中に実証施設を日田市に設置し、令和7年度までの3年間をかけて、混合肥料の製造技術・効果等を検証します。

お問い合わせ

・事業全体に関する事
 九州大学大学院農学研究院 教授 矢部 光保  
 TEL:092-802-4693  FAX:092-802-4693
 Mail:yabe@agr.kyushu-u.ac.jp
・再生リンに関する事
 福岡市道路下水道局計画部 下水道計画課 課長 中田 啓介
 TEL:092-711-4514   FAX:092-733-5533
 Mail:gesuikeikaku.RSB@city.fukuoka.lg.jp
・製造に関する事
 日田市 上下水道局 施設工務課 長野 哲夫   
 TEL:0973-24-3350   FAX:0973-24-3411    
 Mail:nagano.tetsuo04@city.hita.lg.jp
・圃場試験に関する事
 日田市 農林振興部 農業振興課 矢羽田 肇
 TEL:0973-22-8211   FAX:0973-22-8246
 Mail:yahata.hajime97@city.hita.lg.jp

九州大学ホームページもあわせてご参照ください。

巡回展示「帝国日本と森林」伊都中央図書館会場

『学生と共創するSDGsワーケーション』プログラムを実施!

関連記事

  1. 新型コロナウイルス感染者隔離を終了するのはいつが…

    〜 数理モデルに基づいた隔離戦略の提案 〜ポイント・いまだ感染性…

  2. 嘉麻市と九州大学による昆虫産業コミュニティ「生命…

    「生命~きらりと光る未来展~ふくおか大昆虫展inかま」を開催九州大学…

  3. 【4/22開催】GX実現に向けた異分野連携シンポ…

    ~ 併せてALCA-Nextの公募説明会も開催 ~科学技術振興機構(…

  4. 池田 前文部科学省研究振興局長が九州大学筑紫キャ…

    〜 池田 前文部科学省研究振興局長が九州大学筑紫キャンパスを視察されました …

  5. PARKS DemoDay 2023

    PARKS DemoDay 2023 PARKSとは科学技術振興機構…

  6. 【一般市民向けサイバーセキュリティ公開講座】せき…

    =家庭におけるサイバーセキュリティ力の向上= 昨今、リモートワー…

  7. 筋ジストロフィー症状再現の世界最小マイクロミニ・…

    医学研究院小野 悦郎 名誉教授筋ジストロフィーの新しい治療法開発につ…

  8. G20の消費はPM2.5の排出を通じて年200万…

    G20の消費はPM2.5の排出を通じて年200万人の早期死亡者を生む…