量子技術の教材データベースをNIIが中心となってオープン提供

~ 九大、慶大、名大、東大との協働で量子技術の人材育成を推進 ~

大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所(NII、所長:黒橋禎夫、東京都千代田区)は、量子技術に関する図やグラフ、練習問題やプログラムコードなど様々なコンテンツを収めた教材データベースを構築し、広く一般に利用できるよう6月12日(月)より公開運用を開始しました。

量子技術高等教育拠点: https://qacademy.jp/

この教材データベースは、NII、九大、慶大、名大、東大が協働して設立した量子技術高等教育拠点からオープンサイエンス(*1)の考え方に基づいて提供するものです。この教材がインターネットを通して大学教育や研究の現場で広く利用されることで、量子科学技術分野の人材育成への貢献が期待されます。

概要

近年、量子科学技術が世界的に急速な発展を遂げています。その一方で、研究や開発、そしてセールスやマーケティングといった広範な職種で量子技術の中長期的な発展を支える人材の不足への懸念が高まっています。この状況を受け、NII量子情報国際研究センター(センター長:特任教授 根本 香絵)は、東京大学、名古屋大学、九州大学、慶應義塾大学およびNIIの5機関の協働で量子技術高等教育拠点(幹事機関:NII、https://qacademy.jp/)を2019年にスタートしました。この拠点は文部科学省Q-LEAP(光・量⼦⾶躍フラッグシッププログラム)人材育成共通コアプログラム(JPMXS0120351339)の助成を受けて設立したもので、質の高い量子技術教育の支援を行い、融合研究、社会実装、量子新技術の社会への導入と普及を支える人材の育成を目指して、オープンサイエンスに基づく教育事業を行っています。
今回、大学および大学院教育、また研究コミュニケーションにおいても活用できる、内容の正確さと質の高さを兼ね備えたコンテンツを、Q-LEAP人材育成共通コアプログラム参加5機関で共同作成しました。そして、NIIオープンサイエンス基盤研究センター(RCOS、センター長:コンテンツ科学研究系 教授 山地 一禎)が開発するデータ公開基盤JAIRO Cloudを用いて、量子技術のための教材データベースとして開発しました。この教材データベースでは、量子科学技術で多用される図やグラフ、練習問題とその解答などを、クリエイティブコモンズ(*2)CC BY-SAライセンスのもとで提供することで、教育現場でライセンス管理の手間を省いて利用できることも特徴です。将来的には、動画や講義スライド、計算コードなどもコンテンツに加えていく予定です。

この教材がインターネットを通して大学教育や研究の現場で広く利用され、量子科学技術分野の人材育成に貢献できることを期待しています。

用語解説

(*1) オープンサイエンス:学術論文と研究データがアカデミアおよび社会で広く共有され、幅の広い研究活動がオープンに行われることで、研究活動の加速化や、社会と緊密な連携の上に成り立つ問題解決が進み、学術活動が新しい次元(=オープンサイエンス)に移行することが世界的に期待されている。詳細はNIIオープンサイエンス基盤研究センターのウェブページhttps://rcos.nii.ac.jp/ 参照。
(*2) クリエイティブコモンズ:著作物の適正な再利用の促進を目的とし、著作者が自分の著作物の再利用条件を示す簡単なマークを表示して、コンテンツの流通を簡単に行えるようにする仕組み。

九州大学ホームページも併せてご参照ください。

洋上風力研究教育センター「NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム/エネルギー・環境新技術先導研究プログラム」に採択

藤川 茂紀教授がG7広島サミット2023に出展しました

関連記事

  1. 第17回九州大学伊藤プロジェクト賞の受賞式を開催…

    歴代の受賞者は、世界各地のプラズマ核融合研究の第一線で活躍しています。…

  2. APRU SDG Education for G…

    ~九大生、ローカルコミュニティでの学びを経て、環太平洋地域から地球規模課題の…

  3. 【11/27-12/15開催】中央図書館 蒙古襲…

    − 蒙古襲来・文永の役750周年記念企画展示 −13世紀後半、ユーラ…

  4. 本学が国内7位 THE世界大学ランキング2022…

    ~「THE世界大学ランキング2024」ランクアップ~ ベネッセ…

  5. 映画を通して見る東アジア3:今みんなで考えるべき…

    令和4年度 九州大学 台湾スタディーズ・レクチャーシリーズこのイベン…

  6. 《2/26開催》第178回アジア・オセアニア研究…

    井上 大介 准教授(芸術工学研究院 未来共生デザイン部門)九州大学ア…

  7. 《4/25開催》Qst Lounge#5「縄文研…

    縄文研究からみた弥生のはじまり~文化の伝播・受容・拒絶~本学社会連携…

  8. 令和4年度秋季入学式・外国人短期留学プログラム開…

    ~ 令和4年度秋季入学式・外国人短期留学プログラム開講式を挙行 ~ …