第100回アジア・オセアニア研究教育機構(Q-AOS)Brown Bag Seminar Series「持続可能な食料・食肉生産を世界の人たちと考えよう」

九州大学 農学研究院 附属国際農業教育・研究推進センター・大学院生物資源環境学府 動物生命科学分野
 中村 真子 教授
九州大学アジア・オセアニア研究教育機構(Q-AOS)では「Brown Bag Seminar Series」を2021年4月から毎週水曜日のランチタイムに開催いたします。本学のアジア・オセアニア地域やSDGsに関連する最新の研究活動を多くの方に知っていただき、異分野研究ネットワークや交流やきっかけの場を提供できればと思います。どなたでも気軽に御参加いただける内容となっております。途中参加、途中退室もOKです。皆様の御参加をお待ちしております。

ポスター(別タブで開きます)

ポスター画像

イベントの申し込み

申し込みはこちら(別タブで開きます)
申込期限:各回開催日当日セミナー終了時まで

詳細

  1. 日時:2023年6月21日(水) 12:10~12:50
  2. 形式:Zoom Webinar
  3. 対象者:学生、教職員、一般の方
  4. 言語:外国語サポートあり、スライドやポスターは日英2言語に対応
  5. 参加費:無料
  6. イベントの詳細や今後の予定:Q-AOS HPをご覧ください。

問合せ先

[Contact] 九州大学Q-AOS事務局
[Tell] 092-802-2603
Email: aoevent@jimu.kyushu-u.ac.jp

※1 九州大学アジア・オセアニア研究教育機構(Q-AOS)
当機構は、2030年までの国際目標である「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に貢献すべく、アジア・オセアニア地域が抱える社会的課題の解決の道や新たな展開を模索するオール九大のプラットフォームです。詳細はWebサイトをご覧ください。

※2Q-AOS Brown Bag Seminar Series
本学のアジア・オセアニア地域やSDGsに関連する最新の研究活動を多くの方に知っていただき、異分野研究ネットワークや交流の場、きっかけの場を提供することを目的としたセミナーです。主にランチタイムに開催する一般の方を対象とした気軽なオンラインセミナーです。

法学府大学院進学ガイダンス開催のお知らせ

九州大学 Kyushu UniversityBlueMemeと九州大学、量子AIを用いた大規模言語モデル構築のための共同研究を開始

関連記事

  1. 地球環境変動下における安定的な 食料生産へ向けて…

    農学研究院 資源生物科学部門 農業生物資源学准教授 石橋 勇志九…

  2. 【11/8開催】第119回アジア・オセアニア研究…

    日本アセアンセンター 久保田 有香 事務総長補佐九州大学アジア・…

  3. 遺伝子同士の距離変化が発現を調節する新たな仕組み…

    ~疾患の発症原因解明や治療標的発見への応用に期待~生体防御医学研究所…

  4. 九州大学共創学部オンライン短期留学プログラム/I…

    九州大学共創学部オンライン短期留学プログラム/I-COIL「東アジアにおける…

  5. 【学内向け】未来共創リーダー育成プログラム主催ワ…

    【学内向け】未来共創リーダー育成プログラム主催ワークショップ「途上国のリアリ…

  6. 「世界環境の日」ホスト国のSDGs「新国富(IW…

    「新国富指標」1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連…

  7. 【7/31開催】第151回アジア・オセアニア研究…

    廣瀬 雅代 助教(マス・フォア・インダストリ研究所)九州大学アジア…

  8. 【3/13開催】第135回アジア・オセアニア研究…

    ~九州大学 武田秀太郎 准教授(都市研究センター)九州大学アジア・オ…