東南アジアのアリ類の起源と種分化パターンを解明

マレー半島を起源地とした多様化と熱帯⾬林の固有種の保全

ポイント

・東南アジア地域には多くのアリ類が⽣息しているが、いつ頃どの地域を起源地として多様化していったかはほとんど知られていなかった。
・東南アジアに分布し、膨らんだ胸部が特徴的なフクラミシリアゲアリ種群を、DNA 情報を⽤いて系統関係を明らかにした結果、中新世の約1200万年前にマレー半島周辺を起源地として出現したことがわかった。その後、陸地をまたぐ分散や海に遮られた分断を経て新たな種が出現した。
・熱帯⾬林の樹上にある着⽣シダの内部に巣をつくるアリC. difformis がいるが、その巣に同居する別のアリC. tanakai はボルネオ島だけに分布する固有種で、それら2種はおよそ100万年前に分岐したことが明らかになった。熱帯⾬林の伐採が進⾏すると、それら2種の絶滅が危惧されるため、世界でもボルネオ島だけにしかみられない固有種の絶滅を防ぐためにも、熱帯⾬林の保全が強く望まれる。

概要

 東南アジア地域には多くのアリ類が⽣息していますが、いつ頃どの地域を起源地として多様化していったかはほとんど知られていません。どの地理的構造が種分化に寄与したのか、ある地域だけにみられる固有種がどのようなメカニズムで出現したのかは⽣物多様性の解明と保全に重要な情報となります。
 九州⼤学熱帯農学研究センターの細⽯真吾助教、総合研究博物館の丸⼭宗利准教授および⿅児島⼤学の⼭根正気名誉教授らの研究グループは、東南アジアの熱帯⾬林にみられるフクラミシリアゲアリ種群の分⼦系統解析を⾏い、系統関係を明らかにしました。DNA 情報と化⽯情報を⽤いた解析から同種群が中新世の約1200万年前に出現し、⽣物地理学的解析からマレー半島周辺を起源地とし、陸地への分散や海の障壁による分断によって新たな種が分岐したことが⽰唆されました。クラ地峡やマカッサル海峡が種分化に重要な役割を果たしたと思われます。祖先的なグループは通常の胸部を有していて、その⼀部が膨らんだり刺状の突起が退化したりするなどの形態進化が起こったと考えられました。
 熱帯アジア地域は多くの⽣物種が⽣息していますが、分類学的研究が遅れているために未だ発⾒されていない未記載種が数多く存在しています。今回の発⾒のように様々なグループで起源地となった地域が推定され、種分化様式が明らかになることによって、⽣物多様性の解明と保全に重要な具体的な地域が明らかになっていくと思われます。
 本研究成果は英国ロンドン・リンネ協会の国際学術誌「Zoological Journal of the Linnean Society」に2023年6⽉14⽇(⽉)(⽇本時間)にオンライン掲載されました。

詳細

詳細は九州大学プレスリリースをご参照ください。

オランダの産学官30名が九州大学を来訪されました

酸化物全固体電池向けに低温焼結可能な材料を開発し、室温作動を実現

関連記事

  1. 一挙両得のナノシリカ:害虫を低減する一方で、作物…

    一挙両得のナノシリカ:害虫を低減する一方で、作物による天敵誘引を促進…

  2. 迷チョウのルーツを初めて科学的に解明

    ~遺伝情報のデータバンクと国内随一の九州大学昆虫標本コレクションを活用~…

  3. 育児期間中の女王アリにおいて飛翔筋分解と同調した…

    ~女王アリが飲まず食わずでワンオペ育児をできるわけ~ポイント・ト…

  4. 好熱菌を黒毛和種仔牛に投与!仔牛の生産性の向上と…

    研究成果のポイント ① ⿊⽑和種仔⽜は離乳時に、⼀時的に発育が停滞す…

  5. シカの増加は森林の炭素貯留機能を半減させた

    農学研究院片山 歩美 准教授天然林における高いシカ採食圧の影響を初め…

  6. 《1/15開催》第172回アジア・オセアニア研究…

    佐竹 暁子 教授(理学研究院 生物科学部門)九州大学アジア・オセアニ…

  7. 絶滅生物の痕跡は現生生物のどんなゲノム領域に残り…

    ~ アゴハゼのゲノム解析が暴く「ゲノムの中の幽霊」 ~ポイント…

  8. 【作品募集8/1~】SDGs デザインインターナ…

    「未来の食文化」をデザインしよう!九州大学大学院芸術工学研究院が…